大糸線、糸魚川駅 - 南小谷駅間
2012.11.07 (Wed) |
![]() |
写真は、長野県の松本駅(まつもとえき)から新潟県の糸魚川駅(いといがわえき)を結ぶJR大糸線(おおいとせん)の糸魚川駅停車中のキハ120形気動車(354)です。
≫≫糸魚川駅をGoogleマップで見る
JR西日本管轄の南小谷駅(みなみおたりえき)-糸魚川駅間は、非電化区間のため気動車(キハ120形)で運行されています。
キハ120形気動車(354)の車内。
この南小谷駅-糸魚川駅間の定期列車は、すべてワンマン運転で、途中の平岩駅(ひらいわえき)以外はすべて無人駅です。ただ、平岩駅も臨時で職員が派遣される夏の登山シーズン以外は無人駅です。
この区間で唯一の列車交換駅のできる根知駅(ねちえき)で、行き違う列車。
≫≫根知駅をGoogleマップで見る
キハ120形気動車(341)「糸魚川ジオパークトレイン(Itoigawa Geopark Train)」ラッピング車両でした。
「ジオパーク」とは、ユネスコが支援する「世界ジオパークネットワーク」というプログラムで、地形や地層、火山などの地質的な特徴を保護したり、学習や観光を通じて、人と地球の関係を自然に触れながら学べる場所らしいです。
糸魚川市は、日本初の「世界ジオパーク」に認定された地域として、個性ある24のジオサイト(見どころ)を見ることができるらしいです。
詳しくは:糸魚川世界ジオパーク
こちらは、南小谷駅に停車中のE127系電車(左)とキハ120形気動車(354)です。
≫≫南小谷駅をGoogleマップで見る
この大糸線は、この南小谷駅を堺にJR西日本とJR東日本にわかれています。ここで、JR東日本管轄(松本駅 - 南小谷駅間)のE127系電車に乗り換えました。
大糸線は、雄大な北アルプス(飛騨山脈)の東側を走るローカル線。
沿線には、立山黒部アルペンルートの東口になっている信濃大町駅(しなのおおまちえき)もあります。
また、サンアルピナ鹿島槍スキー場、ヤナバスキー場、サンアルピナ白馬さのさかスキー場、白馬五竜スキー場、白馬八方尾根スキー場や白馬岩岳スキー場、栂池高原スキー場、白馬乗鞍スキー場、白馬コルチナ国際スキー場など数多くのスキー場や木崎湖温泉、白馬八方温泉、小谷温泉、下里瀬温泉、奉納温泉、来馬温泉、島温泉、深山の湯などの温泉が多く点在します。
スポンサード リンク

ひと言でいいので、気軽にコメントしていってください!
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
あなたのそのひと言がこのブログ運営の原動力なのです。よろしくお願いします。
関連記事:うぇぶかにほん鉄道ブログ