うぇぶかにほん Webka.Jpうぇぶかにほん-駅と旅のガイド 現在、まだβ版です。
  Webka.Jp ホーム  >  ブログス  >  日本Web化計画  Peaceful Paradise Life
about
recent
tweet
movie
search
日本Web化計画、人知れず進行中・・・
ようこそ日本Web化計画へ
およそ210年前、足かけ17年もの歳月をかけ全国を測量し日本で初めて正確な日本地図を完成させた伊能忠敬という人物がいた。それから時は流れ2011年・・・この日本のあらゆる地域の情報をウェブ化しようと自らの足で取材を始めた男たちがいた。“日本Web化計画”それは、このサイバー超大国・日本においても、未だ誰も成し遂げたことのない偉業であり、気が遠くなるような果てしない挑戦でもある。
最近の記事タイトル (すべての記事タイトルを表示する
うぇうかにほん公式ツイッター
このブログの新しい記事の更新情報も[うぇふかにほん公式ツイッター]でチェック!
※Webka.JP動画最新順、前へ/次へで動画を切り替えられます。
こちらもおすすめ→Peaceful Paradise Life FILMS
ブログ内
TAG
白楽駅六角橋弘明寺駅祐天寺駅戸塚駅東横線反町駅洗足駅東急ブルーライン京急東白楽駅三ツ沢下町駅杉田駅東海道本線三ツ沢下町老舗商店街反町妙蓮寺駅パンラーメン電車スウィーツ銭湯公衆浴場Twitter戸塚東急東横線和菓子大岡川市営地下鉄三ツ沢洋菓子温泉サッカー日本酒マッサージケーキ商店京急本線洋品店洗足目黒線タイ古式東急目黒線舞岡駅とうきょうスカイツリー駅花咲くいろは東戸塚駅ガーデン山車窓吉野町駅東戸塚スマートフォン専門店居酒屋山手線AKB48寿司すし割烹握り鉄道岸根公園駅カレーミノン畳店ダイニングバーコスメtweetボタン化粧品たんまち風呂ブックマークボタン松月堂酒店リキュール酒屋観戦スポーツバーMINON着物ハワイ南国楽器音楽ウクレレスクール教室浴場マーケットスーパー地下鉄癒やし骨盤矯正来々軒しょう油東北新幹線はやぶさE5系浴衣呉服先生東白楽盆踊り商店会バターどら焼きお湯コーヒーまめ東京果実東急大井町線北千束駅チャリティーバス停横浜市営地下鉄お風呂果物アクセサリーようかんカフェせんべい幌延駅宗谷本線仲見世佐野平シルバーIE6果物屋八百屋イベント似顔絵サイクリング駅方自転車千葉会長神奈川県東横ビューティー美容室同一駅名事実上の同一駅目黒カテゴリ貸し出しエステライブスープ菊名池公園もしもん電話トピックスカット総菜箱根登山電車強羅線路景色ラッピング電車ローカル八山海検索窓Facebook限定地酒東海道線京浜東北線広告ラッピングけいおんソースどぶ漬け羽田空港東京モノレールJR大森駅大田区写真横浜六角橋湘南新宿ラインE217系京急2100形電車JR横須賀線大糸線不具合新杉田駅ブログあまちゃん三陸鉄道北リアス線くまモン肥薩おれんじ鉄道西岸駅ラッピング列車業平橋駅FC2ブログ携帯版十和田観光電鉄線鉄道旅東武鉄道東武のと鉄道蒔田駅踊場駅伊勢崎線串カツ串揚げ豆腐鶏肉ブレッドさつま揚げかまぼこ焼き鳥iPhone婦人靴手作りAndroid南区表具共和国中華おしゃれリフォームクリーニング中国料理駒沢カーテンじゅうたん内装アーケード横浜市営地下鉄ブルーラインAshina取材もんじゃ横丁寿司屋実家選手もんじゃお好み焼きgirlnextdoorGirlsAwardガールズアワード鉄板焼近賀ゆかりなでしこジャパンそうざい吉田屋お弁当レストランあしな祭り半纏フィッシングサイト三ツ沢上町駅山形屋はんてん

シノゴ(4×5in判)フィルムを使う大判カメラの写真館

2012.08.22 (Wed) 共有

シノゴ(4×5in判)フィルムを使う大判カメラ


本日のうぇぶかにほん取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーライン吉野町駅徒歩約8分もしくは蒔田駅徒歩約9分の旧・中村橋商店街のエリアにある写真館『石川写真館』さんです。

このお店の特徴として、シノゴ(4×5in判)という大型のシートフィルムを使った記念写真を撮影してくれるということです。上の写真の手前のカメラがその大判カメラです。本体もレンズも巨大です。


シノゴ(4×5in判)フィルムを使う大判カメラ


フィルムを入れるデジカメで言うセンサーの部分(左のカメラ)を後ろから見るとすごい大きさです。デジタル一眼レフのフルサイズ機の35mm判の約13倍の面積なんだとか。

壁にあったサンプル写真を見せていただいたのですが、当然のことながら普通のカメラとは写り方の次元がまるで違いました。とにかく細かな部分までしっかりと写っていて、写真というよりか、本当にそこに人が居るかのような空気感でした。

結婚式とか子供の記念日とか、一生に一度の記念の写真に最高だと感じましたね。料金も一般的な記念撮影と比べてもそんなに変わらないし、一生に一度の思い出だと思えば逆に安いくらいだと思いました。


石川写真館<br>の芸能人の写真


壁にかかった写真をよく見たら、日本人で知らない人はいないあの超人気国民的アイドルのドラマ撮影シーンの写真が!他にも見れば誰でも知ってる役者さんの写真も!誰だか言うのはNGですので、気になる人はお店をのぞいてみてください。もちろん写真掲載もNGなのでモザイク入れてます(笑)。

この石川写真館の建物はけっこうレトロな雰囲気を醸し出していて、過去に何度もテレビドラマなどの撮影で使用されたことがあるんですって。


石川写真館<br>のご夫婦


仲の良いご夫婦が、土日も休まず営業している老舗の写真館でした。

このお店の詳細は、うぇぶかにほん「石川写真館」ガイドページをご覧ください。

蒔田駅 (まいたえき)のページもおすすめ!
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(1) share

杉田にある、八海山の直送店『杉田屋商店』

2011.12.30 (Fri) 共有
杉田にある杉田屋商店の写真1

杉田駅の近くにある酒店『杉田屋商店(すぎたやしょうてん)』

本日のうぇぶかにほん取材日記は、京急本線の杉田駅より徒歩3分、ぷらむろーど杉田の商店街にある酒店『杉田屋商店』さん編です。
詳細はうぇぶかにほん杉田屋商店ガイドページに掲載しています。

杉田にある杉田屋商店の写真2

創業は昭和7年と古く、老舗の酒屋さんです。お店に入ると、正面にはたくさんの日本酒“八山海”が並んでいます。こちらの杉田屋商店さんは八山海の直送店との事で、あまり見る事のない珍しい八海山や限定品も手に入るお店です。さらに、正規価格で販売しているので、問屋を間に挟まないために安い。普通は定価と言えば、割引前と言った感じがしますが、あまり手に入らないお酒は定価の方が安いと言った現象が起きるようです。

八山海がお好きな方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

うぇぶかにほん杉田駅完璧ガイドはこちら
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

和菓子の専門店『秀山庵(しゅうざんあん)』

2011.11.26 (Sat) 共有
秀山庵
横浜市戸塚区にある和菓子の専門店『秀山庵(しゅうざんあん)』


本日の取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインやJR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れている戸塚駅より徒歩5分、老舗の和菓子店『秀山庵 本店(しゅうざんあん ほんてん)』さん編です。

秀山庵 コシヒカリ団子

上の写真は、秀山庵の人気商品の1つ“コシヒカリ団子”。上新粉を使って作られる団子が多いなか、こちらではコシヒカリを使用。ご飯を炊いて作られる団子は、上新粉の団子と比べてもまったくの別物です。

他、近くを流れる柏尾川(かしおがわ)の名前が付いた柏尾川最中(甘さ控えめ、つぶつぶのあんがたくさん入った最中)や戸塚小町(1つぶ栗の入った大納言ようかん)など、地域の名前が入った和菓子もあります。上生菓子も得意だそうで、お正月の前後には注文も数多く受けているとの事。老舗の和菓子店です。

秀山庵

上の写真は、本店に居るおかみさんと記念撮影。取材へのご協力、ありがとうございます。

今回、なぜ取材日記にてブログを書いたかと言うと、こちらの秀山庵さん、本店は戸塚駅6番出口より徒歩5分程度の場所にあります。もう1つ、大阪上店と言う支店があり、こちらは同じ戸塚駅6番出口より徒歩26分。駅から歩くと、かなりの距離があります。お店がオープンしたのは本店が昭和43年、大阪上店は平成3年。まったく同じ和菓子を販売していて、なおかつ本店の方が駅から近く創業も古い。にも関わらず、大阪上店の方が来店客が多く、なかにはタクシーを使って来店する人もいるのだとか。

確かにインターネットで『秀山庵』と検索をすると、大阪上店が検索結果として出てくるのが圧倒的に多かったです。口コミで評判の和菓子店との事ですが、見た目が大阪上店の方が老舗に見えるからか、口コミによって駅から遠いお店へ行く人が多いとの事でした。タクシー代を団子に換算したら、一度に食べきれない程の量が買えるのに。不思議です。

秀山庵 コシヒカリ団子

ちなみに、上の写真は秀山庵 大阪上店。ここで朝からご主人が丁寧に和菓子を作り、本店、大阪上店で販売しています。(編集局:なか)

≫≫ 秀山庵 本店の詳細はこちら
≫≫ 秀山庵 大阪上店の詳細はこちら

≫≫ うぇぶかにほん戸塚駅ガイドページはこちら
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

戸塚にある串揚げ専門店『いかりや腸介 串かつ店』

2011.11.23 (Wed) 共有
戸塚にあるいかりや腸介の写真1

戸塚にある、串揚げの専門店『いかりや腸介 串カツ店』

本日のうぇぶかにほん取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインやJR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れている戸塚駅より徒歩8分、さまざまな串揚げを味わえるお店『いかりや腸介 串かつ店』さん編です。
詳細はうぇぶかにほん いかりや腸介 串かつ店ガイドページに掲載しています。

いかりや腸介の店内

とてもインパクトのある串揚げの専門店。どんなご主人が営むお店なのかと思いながら取材に伺うと、とてもキレイな女性の店主がいました。それだけで、いい意味で期待を裏切られます。

店内にはカウンター席とテーブル席がありますが、1人でカウンター席に座っても居心地が良いです。駅から少し離れている事もあり、隠れ家のような行きつけのお店にしたくなるお店です。

どぶ漬けソースと串揚げ

店内には、『ソースの2度づけお断り』の短冊がいたる所に貼ってあり、大阪で食べた串揚げ店を思い出しました。上の写真には、人気のメニューを盛り合わせてあり、撮影のためにご準備をしてくださいました。さらに、撮影が終わると、食べてって~と、おかみさんからのお言葉。ごちそうになってしまいました。
(※写真に写っているビールは、絵的にあった方が良いのでおいてあります。実際には、ノンアルコールビールですので、取材中に飲んでいる訳ではございません。)

お味は、人によって感じ方が違うとはおっしゃってましたが、見た目以上にサラサラとしたソース。味もサラッとしているかと思いきや、サクッとしたころもにしっかりとしみ込み、深みのある味です。たくさん食べても飽きない味でした。こちらのソースは、大阪のソースをベースにオリジナルにアレンジされているとの事。
すてきなおかみさんの居る、串揚げの専門店でした。
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

目黒区祐天寺の地酒『祐天寺』

2011.11.22 (Tue) 共有
大徳屋
東急東横線の祐天寺駅にある酒屋『大徳屋(だいとくや)』


本日のブログは、取材日記をお届けします。場所は目黒区祐天寺駅より徒歩4分、昭和16年に創業の老舗の酒屋さん『大徳屋(だいとくや)』さん編です。

詳細は、準備が整い次第うぇぶかにほんガイドページに掲載しますので、もう少々お待ちください。

うぇぶかにほん祐天寺駅ガイドページはこちら

大徳屋

こちらの大徳屋さん、外観は住宅街の一角にある酒屋さんと言った雰囲気ですが、ご主人は数々の認定を受けているスペシャルアドバイザーです。

日本酒指導師範、日本酒きき酒名人、スピリッツアドバイザー、ビアーアドバイザーなど、多数の認定を受けるとともに、はるか遠くのフランスにてワインに関する多数の認定を受けておられるお方でした。店内にはリーズナブルなお酒が並び、ワインと地酒を中心にさまざまなお酒を販売しています。

祐天寺の地酒 祐天寺

上のお酒は、祐天寺の地酒『祐天寺(ゆうてんじ)』。いままで取材に行った駅や地名にちなんだご当地物には、取材を始めてすぐに出会う事が多かったのですが、こちら地酒『祐天寺』に出会うまでに半年近くかかりました。

聞いたところ、この地酒は大徳屋さんでしか販売をしていないようです。おそらく、地元の方や、祐天寺で飲食店を経営されている方も、知らない人が多いのでは・・・?ご主人が蔵元さんに依頼して、オリジナルで販売をしているとの事。取材内容が足りなかった事への悔しさと、自宅用の日本酒が欲しかった事も手伝って、1本購入をしようとした所、ご主人のお気持ちでいただいちゃいました。

祐天寺の地酒 祐天寺

長野県の蔵元で製造している純米酒。お味は・・・

以下、個人の感想です。初めての一口は、日本酒を飲んだぞ!と言う、どちらかといえばさっぱりしつつも程良いクセのある味だと感じました(あまり香りやクセが強いのは私も苦手なので)。飲み進める程に、この味に慣れてきて、もう一杯、もう一杯と注いでしまうような感じです。普段、市販されている日本酒では「上善如水(ジョウゼンミズノゴトシ)」を良く購入していますが、同じくらいの値段なので『日本酒が飲みたい!』と言う気分の時にはオススメのお酒です。

ちなみに、こちらの地酒『祐天寺』は、常連さんの人気商品との事で、お好きな方が知人へのプレゼントにと地方への発送の依頼も多いのだとか。

他、赤ワインのラインアップも多く、リーズナブルなワインから高級ワインまでを取りそろえている大徳屋さん、お酒が好きな人は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 (編集局:なか)

≫≫ 大徳屋さんの詳細はこちら
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

2度目の出演。エフエム戸塚83.7MHz(FM TOTUKA)の番組「大ちゃんの熱中タイム」

2011.11.17 (Thu) 共有


昨日、神奈川県横浜市戸塚区を中心に放送しているコミュニティ放送「エフエム戸塚83.7MHz(FM TOTUKA)」の番組「大ちゃんの熱中タイム」(放送日時:水曜日10:00~10:55、再放送20:00~20:55)へ2度目のゲスト出演をさせていただきました。

今回はパーソナリティの大ちゃん(片山大蔵さん)と、お手伝いをされているしーちゃん、東戸塚エリアにある近視アスレチック東戸塚教室の公認眼育サポーター、荻須先生とご一緒をさせていただきました。

前回は初めてのラジオでしたので、ド緊張のまま終わり。。。今回はバッチシ決めないと!と思いながら、いざ番組スタート。

結果は・・・ちーん。(←自分的に)やっぱり緊張します!

だって生放送ですよ?大ちゃん、しーちゃんはとっても優しくお気づかいをしていただき、私の緊張を和らげてくれるのですが、「変な事を話したらどうしよう」とか「うぇぶかにほんのコンセプトや内容をちゃんと伝えなきゃ」とか、いろいろな事が頭の中を行ったり来たり。マイクは目の前、時間は待ってくれない。。。さらに今回は、お隣に座ってゲスト出演されている荻須先生が、スムーズにきちんとお話をされていらっしゃる姿もあり、プレッシャー(←勝手に自分で感じてただけですが)で余計に緊張。

前回と同じように、あっと言う間に番組は終了しました。

言い残した事も数多く、反省点もたくさんありますが、やっぱり楽しいと言う事だけは変わりません!ゲストに呼んでいただき、ありがとうございました。

最後はお決まりの記念撮影にて終了です。

よく新人の芸能人の方が「昔テレビで見てた有名人が同じスタジオに立ち、目の前に居る不思議な感じ」と出演者に向かって話をしている事がありますが、私も前回の出演のあと、自宅や外出先で「大ちゃんの熱中タイム」を聞いていたので、今回また出演させていただいた際に同じような気持ちになりました。情報を発信する側と、受ける側の両方をインターネット以外でも経験させていただき、より良い「うぇぶかにほん」への階段を一歩のぼれた事に、改めて感謝です。(編集局:なか)

戸塚駅の観光スポットと言えば!?↓
≫≫ うぇぶかにほんエフエム戸塚ガイドページ

パーソナリティの片山さんが営む、おいしいコーヒーが飲める喫茶店↓
≫≫ うぇぶかにほん自家焙煎珈琲 モネガイドページ

今回、出演をさせていただいた番組↓
≫≫ 大ちゃん の熱中タイム

ゲスト出演の荻須先生がいらっしゃる所↓
≫≫ 近視アスレチック東戸塚教室

今回の番組内でも実践しましたが、ゲーム感覚で目の運動ができるトレーニングなども行っているようです。東戸塚エリアへ取材の際には、ぜひよろしくお願いします。
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

戸塚にある、もんじゃ、お好み焼き、鉄板焼の専門店『もんじゃ横丁 戸塚店』

2011.11.11 (Fri) 共有
もんじゃ横丁の写真1

戸塚にあるもんじゃ、お好み焼き、鉄板焼の専門店『もんじゃ横丁 戸塚店』

本日のうぇぶかにほん取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインやJR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れている戸塚駅より徒歩7分、鉄板焼の専門店『もんじゃ横丁 戸塚店』さん編です。
詳細はうぇぶかにほん もんじゃ横丁 戸塚店ガイドページに掲載しています。

もんじゃ横丁の写真12

お店の外観、内装どちらもイイ雰囲気で、レトロな感じがお店の名前とピッタリなもんじゃ横丁さん。お店に入ると、気さくで元気なスタッフの方が笑顔で出迎えてくれます。メニューも豊富にあり、もんじゃ、お好み焼きに選べるトッピングもたくさんありました。好みに合わせてオリジナルのメニューを作れちゃうお店でした。

もんじゃ横丁の写真13

取材に伺った16:00頃は、飲食店のアイドルタイム(お客さんが少ない時間)だと思っておりましたが、すでに数組のお客さんが居ました。女性グループも多く、女子会メニューがあるのも人気の1つだと思います。
忙しい中、いろいろとお話をお伺いさせていただきました店長さんと記念撮影をパチリ。

おいしい鉄板焼を味わえる、もんじゃ横丁 戸塚店さんでした。
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

なでしこジャパン 近賀ゆかり選手の実家の寿司屋さん『寿司雅(すしまさ)』

2011.11.02 (Wed) 共有
なでしこジャパン 近賀選手の寿司屋『寿司雅(すしまさ)』1

戸塚エリアにあるすし店『寿司雅(すしまさ)』

本日のうぇぶかにほん取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインの踊り場駅より徒歩14分、こだわりのすしを提供している『寿司雅(すしまさ)』さん編です。
詳細はうぇぶかにほん寿司雅(すしまさ)ガイドページに掲載しています。

なでしこジャパン 近賀選手の寿司屋さん『寿司雅(すしまさ)』2

こちらの寿司雅さん、最初の写真を見て分かる通り、なでしこジャパンの近賀ゆかり選手のご両親が営むおすし屋さんです。たくさん報道をされ、遠方よりの来店も含め、爆発的に来店客も増えたとはご主人のお話。テレビの影響は大きいですね。

なでしこジャパン 近賀選手の寿司屋さん『寿司雅(すしまさ)』3

なでしこジャパンの話題が先行していますが、こちらの寿司雅さんは新鮮な刺身を味わう事ができる、こだわりのおすし屋さんです。創業時よりご主人が仕入れも行い、東京の築地市場まで定期的に足を運び、厳選した素材を選び、お店で出しているそうです。

なでしこジャパン 近賀選手の寿司屋さん『寿司雅(すしまさ)』4

店内にはたくさんのサインがあり、ユニフォームも展示されていました。取材時には近賀ゆかり選手はいませんでしたが、ユニフォームからオーラを感じてきました。
なでしこジャパン、ますますご活躍くださいますよう、心より期待しております。

閑静な住宅街の一角にある、こだわりのおすしが味わえる寿司雅さんでした。
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(1) share

東京江戸一など祭り用品を取り扱っている店『山形屋 洋品店』

2011.10.19 (Wed) 共有
山形屋洋品店

戸塚駅にある祭り用品と作業着の専門店『山形屋洋品店(やまがたやようひんてん)』

本日のうぇぶかにほん取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインやJR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れている戸塚駅より徒歩3分、祭り用品と作業着の専門店『山形屋洋品店(やまがたやようひんてん)』さん編です。
詳細はうぇぶかにほん山形屋洋品店(やまがたやようひんてん)ガイドページに掲載しています。

山形屋洋品店

こちらの山形屋洋品店さん、創業は明治11年と古く、老舗の洋品店です。祭り用品のブランド“東京江戸一”の正規代理店でもあり、数多くの祭り用品を取り扱っています。店内にはみこしを担いでいるお祭りの写真なども飾られており、祭り用品は何でもそろうお店です。
半纏(はんてん)などはオーダーも可能で、自分の好みや地域の行事に合わせて製作ができます。職人さんが生地を染める所から手作りでと聞いて、本物の手作りだと感じました。
価格もピンからキリまで。値段に天井はないようなので、どこまでこだわったものをオーダーするかは、買う人次第になりそうですね。

山形屋さんには、かわいいワンちゃんが居ました。写真を撮ろうとしたのですが、奥に引っ込んでしまって撮影不可。。。また、撮れる時がきたらご紹介したいと思います。本当にかわいかったので、残念。。。
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share

スロットカー体験しました!

2011.10.14 (Fri) 共有
オイリーボーイ
戸塚駅の近くにある、スロットカーが楽しめる店『オイリーボーイ』

今日の取材日記は、横浜市営地下鉄ブルーラインやJR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れている戸塚駅より徒歩8分、スロットカーを楽しむ事ができるお店『オイリーボーイ』さん編です。ブログにした理由は、楽しかったので(笑)

オイリーボーイ

そもそも、スロットカーとは?

スロットカー・・・元々は鉄道模型の原理を応用して作られたもので、スロット (溝) の両側には電気を供給する電線 (電路) があり、そこから電力を取得することにより変速させる。スロットでガイドされているため、ステアリングはないが、連動してあたかもステアリングが作動するようなギミックを組み込んだ製品もある。(ウィキペディアより)
もっと詳しく読みたい方は→スロットカー

子どもの頃、欲しくて親にクリスマスプレゼントにもらった記憶があります。30代以上の人なら、一度くらいは触れた事があるのではないでしょうか?実際に、このスロットカーを楽しみに来店する人の年代は、50代~60代の人が多いとの事!模型世代?!プラモデルやラジコンにハマった人が、多かった年代のようです。

オイリーボーイ

取材をしに行ったのですが、あまりのディテールの高さにビックリ&興奮!かなり長居ををさせていただいてしまいました。昔は、専用のマシンを走らせた記憶がありますが、車の種類もとても多く、プラモデルのボディを使ったり、スロットカーのサイズに近いラジコンのボディを使ったり、車種の選択幅は無限大でした。

写真は、往年の名車“AE86 トヨタ スプリンター トレノ”です。ハチロクには私も何台も乗り継ぎましたが、いつ見てもカッコイイ!他にも、フェラーリF430やランボルギーニ ガヤルド、本物のレーシングカーのレプリカなど。車好きにはたまらない場所でした。少しスロットカーを触らせていただいたのですが、このコースは全長25mあり、高低差も本物のサーキットを連想させるような作り。アクセル(コントローラー)を握る手に力が入ります。

こちらのスロットカー、5分で100円。4レーンありますので、4人でレースもできちゃいます。他に、ラリーアタックコース(1台でタイムを競うテクニカルコース)もありますので、気軽に遊びに行くもよし、タイムを競うもよし。とても楽しいスロットカーでした。

うぇぶかにほんオイリーボーイガイドページはこちら
この記事に拍手・コメント・共有する
web拍手 コメント(0) share
スポンサード リンク
Powered by

うぇぶかにほん
うぇぶかにほん

うぇぶかにほんオフィシャルブログです。
スタッフの活動を記録やお知らせ、サイトの更新状況や新コンテンツ追加情報など

Web Site
うぇうかにほん(Webka.Jp)日本には駅の数だけ旅がある。
うぇうかにほん公式ツイッター
Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
スポンサード リンク
Attention
FC2おすすめブログに認定されました

スタッフがFMに出演しました!
FM戸塚に出演しました!
amazon